中野区節分イベント
新井薬師梅照院
新井薬師梅照院での節分会。
年男・年女の参加者、女優や俳優も参加。中野サンプラザから梅照院までおよそ1時間程かけて、福豆を配りながら中野の街を練り歩く。
その後、梅照院にて豆まきをする。
〇中野区新井5の3の5
江古田氷川神社
江古田氷川神社の節分祭は、まず最初に法要が行われ、子供から大人まで多くの人々が集まる。
その後、豆まきが開始すると、「鬼は外、福は内」と元気な掛け声が境内に響く。
〇中野区江古田3の13の6
明王山 宝仙寺
2月3日に節分会が催。
昭和28年より、節分の行事にあわせて僧兵行列を行い、僧兵の姿を再現。総勢百人に及ぶ行列「僧兵行列」が、明徳稲荷神社〜宝仙寺を練り歩き、柴燈大護摩供の後に、三重塔前で豆まきを行う。
◯中野区中央2の33の3
百観音明治寺
2月3日に節分会星まつりが催される。
追儺とは、新たな災いの種となる心の垢(煩悩)を鬼と見立てて追い払い、自分の物を他人に分け与えて心身内外の大掃除をすること。
力一杯豆を撒いて清々しい立春大吉の日を願う。
〇中野区沼袋2の28の20
八幡神社
八幡神社では2月3日に節分追儺を開催する。
各町会・団体の方が景気よく「福わ〜内・鬼わ〜外」 と豆まき。
豆まきの前には、おめでたい獅子舞や太神楽、曲芸もある。
〇中野区大和町2の30の3
中野神明氷川神社
中野神明氷川神社は中野通りと方南通りの交差点の近くにある。
神社所属のお囃子連で弥生ばやし連の方々が練り歩き、大きな太鼓の音ともに豆まきが始まる。
一斉にまかれる豆やお菓子、おもちゃなどの福物。
〇中野区弥生町4の27の30

LOCAL FACE 編集部では、東京23区 各エリアの「小さな情報」を募集しています。
このサイトの運営をサポートしてくださる「エリアサポーター」にご興味のある方は、お問い合わせページよりご連絡ください。